IMPRESSION

髙田芳樹にとって重要な位置を占める。
作品、全カテゴリーを包括するキーワードである。
「心に刻まれる」「ものの痕が直接的に残る」「模倣」などを意味する言葉「impression」は、痕跡を意識したときに始まる。

This category occupies the important position for Yoshiki Takata.
"Impression" is a keyword which includes all works and overarching all categories.
"Impression" which means "being engraved on the hear", "the marks of a thing remaining directly", "imitation" and so on, starts expanding Takata's ideas when Yoshiki Takata is conscious of a trace.

痕跡ー気配ー記録 シリーズ/Vestige–Indication–Record Series

私は、空間を私型(わたしかた)に移動する。 空間は、私型を受け入れる。
私は、光や風や熱を感じる。
そして、ときどきその痕跡を記憶する。
わたしは、・・・稀に「記録」する。

move in the space by my style.
Space accepts my style.
I feel, lights, wind, and heat.
Then sometimes I record a vestige.

カラーチャート化計画進行集中 2010/Intensive Planning Stage of Color Chart 2010

痕跡ー気配ー記録のシリーズは4回目となった。
揺らめく、寒冷紗の作品上に、ジョグジャカルタでの展示風景が重なる。 プロジェクターの光は、寒冷紗の数枚を透過し、寒冷紗の作品を映し出す。 見るものは「今の場所と時間」と「ジョグジャカルタの場所と時間」を行き来する。 そして、それ自体がまた記録となる。
昨年12月、インドネシアのジョグジャカルタでの展開以降の記録を元に再構成し発表。
1)ジョグジャカルタで制作した作品上に、ジョグジャカルタの展示の様子を映写した。
2)カラーチャートの性格付けを表示した(私型チャートにすること)。
3)私型のカラーチャートの頒布計画。(見届けイワシ)。
「【個展】痕跡ー気配ー記録 IV」ギャラリー由芽 (東京/三鷹市)2010

"Vestige–Indication–Record" series was recorded in the fourth.
Exhibition in Yogyakarta overlaps on the waving cheesecloth. Light from a projector is transmitted through several cheesecloths and works of cheesecloth in Yogyakarta reflect.
Audiences go back and forth between "the present place and time here" and "the place and time of Yogyakarta." Then the deed themselves are recorded.
This solo exhibition was re-arranged and produces, based on the records of the exhibition of Yogyakarta since December 2009.
1) Projected the state of the exhibition of Yogyakartaon the work produced in Yogyakarta
2) Displayed the character charge account of the color chart (making the color chart of my style)
3) Distribution plan of the color chart of my style (iwashi, sardine shall see)
【Solo Exhibition】Vestige–Indication–Record IV 2010 - Gallery Yume (Mitaka, Tokyo) 2010

痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010
痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010
痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010 痕跡ー気配ー記録 IV 2010

TOP   HOME

顔 2009/Visage 2009

顔のシリーズ1(2009)は、「私は、1951年春に生まれた。」我が家の、アルバムの「記録と痕跡」やがて「記憶」へ向かう。
顔のシリーズ2と箱から(2009)は、「自分の作品を記録すること」以前発表した作品を記録しなおすとき、作品は二重の意味を持つ、その繰り返しはやがて、意味を無くし痕跡となる。
「【個展】痕跡ー気配ー記録 III」ギャラリー由芽 (東京/三鷹市)2009

Visage I, 2009: I was born in spring, 1951. "Record-Vestige" of photo albums from our house eventually heads to memory.
Visage II and From the Box, 2009: "Recording Art Works of Mine." A work has two meanings when a previously exhibited work is re-recorded. The repetition of re-recording will eventually be lost the meaning and then become a vestige.
【Solo Exhibition】Vestige–Indication–Record III - Gallery Yume (Mitaka, Tokyo) 2009

痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009
痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009
痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009 痕跡ー気配ー記録 III 2009

TOP   HOME

採取 2008/Collecting 2008

「出会ったものを収集する」こと。
私には、収集癖はない。整理もできない。短い3週間の旅ならば、出会ったものを収集し、整理とやらをしてみようか。
もっとも、収集するものは人の要りそうもない物。 筆記や映像、あるいは録音でない「不要な物」が記録となる。
その語り部を、そっと綿布で包んだ。
「【個展】痕跡ー気配ー記録 II」ギャラリー由芽 (東京/三鷹市)2008

It's collecting things that I encountered.
I'm not interested in collecting things and cannot organize thing. Let me collect and organize things that I encounter if it's a short trip of three weeks.
However things are unlikely to collect by people who don't need them at all. "The unnecessary things" that are neither a note and a pen, nor a visual image or recording, become records.
That storyteller of collected things was gently wrapped in cotton cloth.
【Solo Exhibition】Vestige–Indication–Record II - Gallery Yume (Mitaka, Tokyo) 2008

痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008
痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008 痕跡ー気配ー記録 II 2008

TOP   HOME

乾拓(フロッタージュ) 2006/Frottage (a dry rubbed-copy) 2006

出会いを、フロッタージュで採取すること。
ギャラリーをフロッタージュする。由芽の天井は、工事そのものの記録。躯体のコンクリートを記録した。同時に、その他の場所でのフロッタージュ作品の展示。
大谷石の採掘場の壁面。ベトナムの路上。ルーマニアの鉄製の扉。
「【個展】痕跡ー気配ー記録 I」ギャラリー由芽 (東京/三鷹市)2006

Gathering encounters in frottage.
Frottaging the gallery. The ceiling of gallery Yume is a record of construction itself. The Skeleton of concrete building was recorded. At the same time, frottaged works from other sites are exhibited.
The other sites are the quarry wall surface of Oya stone, on the street of Vietnam, and the iron door of Rumania.
【Solo Exhibition】Vestige–Indication–Record I - Gallery Yume (Mitaka, Tokyo) 2006

痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006 痕跡ー気配ー記録 I 2006

TOP   HOME

STUTTGART 国際シンポジューム/Stuttgart Symposium

「ドイツの2007年末2008年始」の作業。クリスマス・ニューイヤーカウントダウンを、シュットガルトで過ごした。
人の集まるところ、ローソクの灯りが、揺らめいていた。
わたしは、ローソクの中に2007年最後に出会いし物を封印し、2008年の年賀状をプラスチック袋に入れた。
「国際シンポジューム」(ドイツ/シュッツガルト市)2007-08

Working from the end of 2007 to the beginning of 2008. I spent Christmas and new year countdown in Stuttgart, Germany.
The candle lights were flickering the place where people gather.
Things which I encountered the last of 2007, were sealed into candle wax. Then a New Year's card for 2008 was put in a plastic bag.
NA-H-VISION - Institute for International Culture Exchange in Stuttgart (Stuttgart, Germany) 2007-08

国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007
国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007 国際シンポジューム、ドイツ/シュッツガルト 2007

TOP   HOME

コレクション/Collection

なるべくの、創作を排除して、その年に私を通過したものの断片をその記憶とともに、プラスチックバッグに入れ、美術館の隅に並べてみた。
「2007 CAF・ネピュラ展」埼玉県立近代美術館(埼玉県/さいたま市)2007

Eliminating creation as much as possible, fragments of things that passed around me through a year, were placed in a plastic bag with its memories. The pieces of works were line up in the corner of the art museum.
"2007 Contemporary Art Festival-Nebula" Exhibition - The Museum of Modern Art, Saitama (Saitama, Saitama) 2007

2007 CAF・ネピュラ展 – 埼玉県立近代美術館 2007 CAF・ネピュラ展 – 埼玉県立近代美術館 2007 CAF・ネピュラ展 – 埼玉県立近代美術館 2007 CAF・ネピュラ展 – 埼玉県立近代美術館 2007 CAF・ネピュラ展 – 埼玉県立近代美術館

TOP   HOME

CAREI-RUMANIA シンポジューム/Carei-Rumania Symposium

「その場」で作るということ。その場は、わたしに何も与えてくれなかったのか。
わたしに、その用意がなかったのか。これも、その場で作ること。まあいいか。
「2007 CAREI- Romania シンポジューム」(ルーマニア/カレー市)2007

This is to create works at the site. The site doesn't provide me any inspirations.
The site doesn't give me any nor I'm not ready for the site. This means working on the site. That would be OK.....
East & West Artists International Symposium and Exhibition in CAREI - Karolyi Castle (Carei, Romania) 2007

CAREI-RUMANIA シンポジューム 2007

石の構造物の中で、対峙させたもの。
インプレッションが、痕跡の意味を含めたという意味でタイトルとする。日本語訳は、おおむね「印象」と訳するようだが、ものへの明確な印としての「印象」を始めて意識した場所がこの会場だった。
(211mm x 211mm、黒:木枠 綿布 アクリル 鉛筆、白:オイルパステル 木枠 綿布、赤:蛍光オレンジカラー絵の具 トレーシングペーパー、白:トレーシングペーパー 鉛筆、Impression Flag 1820mm x 900mm:綿布)
「2006 CAREI- Romania シンポジューム」(ルーマニア/カレー市)2006

Things are confronted each other in the structure of the stone.
"Impression considers" it as a title for the purpose of having included the meaning of the trace. Japanese translation is roughly "Inshow." This site was the first place where I was conscious of "Inshow" as the clear sign of things.
(211mm x 211mm, Black: wooden frame, cotton cloth, acrylic, pencil - White: oil pastel, wooden frame, cotton cloth - Red: fluorescent orange color paint, tracing paper - White: tracing paper, pencil - Impression Flag 1820mm x 900mm: cotton cloth)
East & West Artists International Symposium and Exhibition in CAREI - Karolyi Castle (Carei, Romania) 2006

CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006 CAREI-RUMANIA シンポジューム 2006

TOP   HOME

大谷の地下深く/Deep Underground of Oya

状況の説明をすること。
壁面がある。その壁面の、フロッタージュを、壁面より30センチほど手前に展示する。地下深く、暗闇に近い環境なので、ブラックライトで、壁面のフロッタージュを浮かび上がらせる。浮かび上がるものは、壁面の一番私に近い盛り上がった部分。
それは、壁面を写したのだろうか、それとも壁面を覆い隠したのだろうか。
「日韓現代美術展 還流 〜共振する場〜」大谷資料館・地下空間(栃木県/宇都宮市)2005

The concept is explaining a situation.
There are wall planes. Frottages of the wall are displayed in the 30 cm front from the wall. The frottages of the wall surface are emerged from the darkness by the black lights. Because the site is deeply under the ground and almost in dark environment. What emerged is the raised portion from the wall surface the nearest to me.
Whether it would frottage the wall surface or it would cover a wall surface.
KAN-RYU (Japan, Korea Modern Art Exhibition 2005) - Under Ground, Oya (Utsunomiya, Toshigi) 2005

日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005

TOP   HOME

還流 〜共振する場〜 /KAN-RYU -Place to Resonant-

「大谷の空間を移動する」こと。 韓国のテグ市のギャラリーを、大谷の地下空間に変える。
その空間に、小さな灯りで作品を展示する。 (壁面は、髙田芳樹、手前は、本多真理子氏の作品)
「日韓現代美術展 還流 〜共振する場〜」GOTOギャラリー(韓国/テグ市)2005

It means moving the space of Oya. Goto Gallery Daegu, Korea is transformed to the space of Oya's underground.
Then the work is exhibited by a little lights in the space. (Wall Plane: Yoshiki Takata, Left on Floor: Ms. Mariko Honda)
KAN-RYU (Japan, Korea Modern Art Exhibition 2005) - Goto Gallery (Daegu, Korea) 2005

日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005 日韓現代美術展「還流〜共振する場〜」2005

TOP   HOME